第4期 ペルシア語講座 スケジュール決定しました!

★本講座とは:
テヘラン大学附属・ペルシア語教育国際センター「ロガトナーメ・デホダー研究所」のシラバス・各能力レベル・教材に基づき、アカデミックにリスニング・スピーキング・ライティング・リーディング能力を高めていきます。
※講座は、年に2回実施されます。
◎第4期の講座期間:2022年2月17日(木)~6月18日(土)
◎日時:火 & 木曜日(19:30-21:00)/土曜日(10:30-12:00)
★お申し込み締切日:2021年2月9日(水)
※海外にお住まいの方は、お早めにご相談くださいませ。
★1タームの授業回数:50回
※一週間で3回の授業、1タームは約4ヶ月間となります。
※ゴールデンウイークを含む祝日は、お休みとなります。
★ZOOMによる講座説明会:(無料)
ペルシア語や講座に関する情報をお伝えし、ご相談を受け付けます。
2021年12月18日(土)19:00-20:00
2022年1月8日(土)19:00-20:00
2022年1月15日(土)19:00-20:00
2022年1月30日(日)11:00-12:00
◎講座説明会へのお申込方法:
お問い合わせページより、以下の情報をお知らせください。
前日までに、ZOOM会議室のアクセスコードを個別に送らせていただきます。
1. お名前(フルネーム)
2. メールアドレス
3. 希望日時
※メールタイトルに「ペルシア語講座 vol.4 説明会」とご記入ください。
※ZOOMの使用方法については各自でご確認ください。また、ZOOMの使用に必要な環境設定もご自身でお願いいたします。
※上記の日程で予定が合わない方は、ご相談ください。
★本講座についての詳細情報は、講座について のページにてご覧いただけます。また、ご連絡やご相談は、 お問い合わせページ または下記のボタンより、メールにてお問い合わせください。
【2021年8月7日(土)】オンライン・セミナーのお知らせ
◆特別オンライン・セミナー
「日本におけるペルシア語小史」
ペルシア語は、いつどのように日本に入り、誰が日本語による理解に力を注いできたのでしょうか?
イラン&イスラーム学者であり、英知大学名誉教授である松本耿郎先生が、豊富な知識と経験から語る、日本におけるペルシア語小史。

【講演】
松本 耿郎 先生
(イラン&イスラーム学者/英知大学名誉教授)
emeritus professor AKIROU MATSUMOTO
早稲田大学第一文学部卒、同大学院文学研究課博士課程満期退学。1972年マシュハド・フェルドゥースィー大学神学部客員研究員として在籍し、1981年から国際大学助教授、准教授、教授を歴任する。1991年に国際大学中東研究所所長に就任、その後は英国ダーラム大学と米国ヴァージニア大学で客員教授として教鞭を執る。
1995年から 英知大学(聖トマス大学)教授、図書館長を歴任した。英知大学名誉教授。
【日時】2021年8月7日(土) 17:00~18:30
●講演: 17:00~18:00
●質疑応答: 18:00~18:30
参加ご希望の方は、以下のメールアドレスまでご連絡ください。
当日のZoom会議室のリンクをお送りします。
【連絡先】info[この部分に@アットマークを入れてください]kimiya-online.com
主催:Kimiya文化カフェ
デホダー校・日本支部、初の第一回目の修了・合格証明書が届きました!
2021年5月30日、テヘラン本校より、第一回目の修了・合格証明書が日本支部へ届きました。そして6月2日、学期末試験を受けた生徒たちへお届けしました。
日本支部開講初の修了証明書を受け取った生徒さん方、おめでとうございます!
